残雪の乗鞍岳

タマケンひとり山岳部。
北アルプスの南端にある乗鞍岳。
標高は3.026m。
百名山の一座です。
3.000m峰ではありますが、
登山口(畳平)がすでに標高2.702m。
最もイージーでお手軽な3.000m峰という評判。
半ば観光的な山でもあるので、
シーズン前:残雪期に登る事にしました。
以下、乗鞍岳の記録です。
__________
早朝(夜中)に家を出発。
岐阜県高山にある「ほうのき平」へ。
始発便(6:50発)に乗れました。
寝不足なので、
バス内で寝るつもりでしたが、
久々の北アルプスに興奮。。
寝れませんでした。
畳平に到着(7:30)。
まだ御店は営業前。
トイレだけ済ませてすぐに出発です。
鶴ヶ池を背にして登ります。
思ってたよりも寒く、
風もありました。

乗鞍岳の最高峰です。
あの剣ヶ峰を目指します。
※ちなみに。
乗鞍岳という名前のピークはありません。
「乗鞍岳」とは、
最高峰:剣ヶ峰を含めた23の峰々の総称です。
(八ヶ岳や那須岳と同じ、よくあるパターン)。
オールスターズが現れました。

蚕玉岳(こだまだけ)という小ピークに着。
ここから剣ヶ峰山頂はすぐです。
乗鞍岳:剣ヶ峰の山頂です。
標高3.026m!!
(左後ろに見えるのは御嶽山。)
山頂にある奥宮。
この時期は閉まっていますが、
夏には宮司さんがいらっしゃるそうです。
風があったので、
奥宮の軒下で隠れて休憩。
チーズやパンを食べましたが、
寒さで指が痛くなり始めたので下山開始。
____
帰りのバスは1時間に一本。
タイミングよくバスに乗れるよう、
ダッシュで下山しました。
が、鶴ヶ池が見えた時点で
バス発車まであと5分・・・。
あきらめずバス停まで走りましたが、
バスは目の前で走り去って行きました。
結局、畳平で1時間の道草。
御土産を買ったり散歩をして時間を潰しました。
________