白馬岳〜憧れの大雪渓へ

8月の夏季休暇中、
白馬岳に登りました。
以下、白馬岳の記録です。
____________
仕事が終わって、
家に帰ったらすぐに寝て、
ほとんど仮眠でAM1時に起床。
いざ白馬へ出発っ!と思ったら、
デジカメを会社に置き忘れたのに気づき、
会社(新宿)に戻ってロス1時間。
関越~上信越道を過ぎ、
長野:大町街道は霧の中。
雨も降り出して絶望的な気分に。
それが白馬の麓に到着した頃。
雲はすっと消えていきました。一転歓喜。
白馬三山がよく見えます。
左から白馬鑓ヶ岳、杓子岳、白馬岳。
_______
6:00
八方の第三駐車場に車を停めて、
タクシーで猿倉へ向かいました。
_______
三男は、
GWの安達太良山以来の登山。
三男のペースでゆっくり登ります。
出発からちょうど1時間。
白馬尻山荘に到着しました。
ここで一休憩。
______
大雪渓歩きスタートです。
これから約2時間、
この雪渓をひたすら登ります。
ここで怖いのが落石。
雪の上にある石は全て落石です。
妻と三男はヘルメットを被ります。
こんな巨大な石もあちこちに。
ヘルメット被っていても、
これはアウトです。
ひたすら続く大雪渓。
雪の白、空の青、夏の緑。
ほんとう最高でした。
空気もヒンヤリで気持ちよく、
テンションも上がりっ放しで疲れません。
ベンガラで赤くなった雪。
落石多発箇所に近寄らないよう、
ガス発生時に道迷いしないよう、
ルートが色付けされています。
_______
チェーンスパイクを外して、
ここから山小屋までは2時間の登り。
角材+合板の橋で川を渡ります。
この橋。じつは前々日の雨で流され、
今朝復旧したばかりでした。
_______
白馬岳は高山植物の宝庫。
花だらけでした。
_______
12:40
登り始めて6時間40分で、
ようやく山小屋に到着。
白馬岳頂上宿舎です。
布団の上で横になると、
三男はすぐに寝てしまいました。
_______
三男の爆睡中、
ふたりで白馬岳ピークハントへ。
山頂直下には、
もうひとつの山小屋があります。
白馬山荘。
きれいなカフェもあり、大人気な山小屋です。
花はたくさん見えれました。
そして15時ち
ょうど、
白馬岳山頂に到着!
標高:2.932m、
38座目の百名山です。
奇跡の晴れを期待して、
しばらく山頂で粘りましたがダメでした。
下写真の時がMAX晴れた一瞬です。
晴れていたら大絶景が見れたのですが。
_____
宿舎では、
救助隊や医大生さんたちによる
山岳講座がありました。
睡眠不足のおかげで、
19時頃には寝てしまいました。
_____
朝。窓の外は雨。
ガスに包まれたままでした。
天気予報も一日ガス。
本当は、もう1泊して
杓子岳&白馬鑓ヶ岳へ縦走する
計画でしたが、中止を決めました。
ちなみに、この日は8月11日。
山の日でした。
大雪渓を下ります。
ガスの中で怖いのは、
落石に気がつかない事。
早くこの大雪渓を抜けたいと思い、
スピードアップして下りました。
ただ、ガスの大雪渓は、
これはこれで幻想的な感じ、素敵でした。
______
______
このまま東京へは帰らず。
富山へ向かいます。
新しく出来た御店「入善牡蠣の星」で
牡蠣を食べに来ました。
魚津や入善の岩牡蠣。
それから、立山へ向かいました。