タマケンぶらり散歩➂稲荷鬼王神社

タマケンの近所の歴史やスポット等を紹介する『タマケンぶらり散歩』。

第3回は、『稲荷鬼王(きおう)神社』です。
場所はタマケンのお隣にあります。

稲荷鬼王神社は、全国でも珍しい鬼を祀る神社で、江戸時代の承応2年(1653年)に建てられました。

節分では鬼を悪者とせず、「鬼は内、福は内」と言って豆を撒くそうです。

毎年9月のお祭りでは、お神輿が職安通りや区役所通りを練り歩きます。タマケンの大工やスタッフも、毎年お神輿を担いでいるんですよ。※コロナ期間はお祭りの規模縮小のため担げていません


こちらは区役所通りに面した神社正面。

入口左には鬼の水鉢、通称『リキ様』があります。

もともとは、江戸時代にこのあたりの武士の家にあったリキ様。
毎晩水鉢から水音が聞こえてうるさいので、武士が刀で切りつけました。
しかし、その後武士の家に不幸が続いたので、鬼王神社に奉納したとのこと。

奉納された後も、水鉢から『痛い、熱い』と声が聞こえてきたので、当時の宮司さんや氏子さん達で水をかけていたら、近所の子供の体調が良くなるようになったと言われています。

今では子どもの成長にご利益のある水鉢として祀られ、新宿区指定有形文化財にもなったそうです。

神社の裏手には『富士塚』があります。

富士塚は「西大久保の厄除け富士」として、富士山に登るのと同じご利益があると言われています。昭和5年(1930)に建てられました。

この富士塚、初代タマケンの田村健次郎さんを含む近所の方達で寄贈をして、植木屋さんたちがつくったそうです。

富士塚の前の石碑には、寄贈した方々の名前が刻印されています。

↓一番右に田村健次郎さんの名前があります。

↓この屏風岩にも、田村健次郎さんの名前があります。

いかがでしたでしょうか?
350年以上の歴史を誇り、
面白い伝説や、古くからタマケンとゆかりもある、稲荷鬼王神社。

タマケンの近所には、こんなパワースポットもあるんですよ。
ぜひお参りに行ってみてください。

次回もお楽しみに!

タマケン山田

最近の投稿

私たちは小さな工務店です。だからこそできる心を込めた丁寧な仕事。

ご縁あってタマケンで家づくりをして下さったお客様の声をご紹介します。

タマケンの定番樹種、それぞれの個性と魅力をご紹介します。

インスタグラムinstagram

PAGE TOP

PAGE TOP