含水率15%以下の構造材がやって来た。
練馬北町の家。
秋晴れの下、地鎮祭を行いました。
石井部長、大忙し。
地鎮祭後は、地縄等を行いました。
そして夕刻、タマケン下小屋に土台と柱が到着。
さあ、来週から墨付、そして刻みがスタートします。
親方は波多野!
そして、今回の構造材。
含水率がなんと!ほぼ11%~14%台!!!!
カラッカラです! もちろん自然乾燥ですよ!!
(理由があって、製材された後に4~5年ほど経っている材料なんです。)
グレイト!
矢来町の家。
工事2日目。
寝室の天井には青森ヒバ。
カーペットが貼られていた鉄骨階段は、桧の厚板30mmに。
今日は、上り框を取付。(ちなみに、このノンスリップ溝には設計カワノのドラマがあります)。
リビングや廊下の床に貼る杉の30mm、本日吉野からタマケンへ到着!
タマケン地下事務所。
地下事務所内に冬の冷気が降りてこないように、風除ドアを取付。
某改修工事で取り外した障子(もともとタマケンで製作した障子)を再利用。
製作はもちろん山本。
建具一枚入っただけで、ガラッと地下事務所の雰囲気が変わりました。
建具の力ってやはりデカい!
稲城の家の栗テーブル。
大工:小島作。
栗一枚板を蜜蝋で仕上げ、脚は絞り丸太。
写真ではわかりませんが、天板の下部には竹の棚があります。
かっこいい!
酒、やめよう!。
~タマケンからのお願い~
★ブログのランキングに参加しています★
このタマケンブログを応援してください!
下の写真をポチっとクリックお願いします。↓ ↓
にほんブログ村
ありがとうございました!tamakentaroblog
最近の投稿
インスタグラムinstagram
instagram
instagram
このエラーメッセージは WordPress の管理者にだけ表示されます
エラー: ID 3 のフィードが見つかりません。
アカウントを接続するには、Instagram Feed の設定ページに移動してください。